回答:
悪意の遺棄は、裁判上の離婚理由の
一つに挙げられています。
(民法770条1項2号)
しかし、
悪意の遺棄を理由に離婚請求できるのは、
遺棄された側です。
すなわち、あなたが奥様を遺棄しても
あなたから悪意の遺棄を理由に離婚請求は
できません。
遺棄した側のような離婚理由を作った方の
配偶者(妻から見て夫、夫から見て妻)を
有責配偶者と言います。
なお、当事務所では、現在、
離婚問題は取り扱っておりませんので
御了承ください。
公開日 : / 更新日 :
回答:
悪意の遺棄は、裁判上の離婚理由の
一つに挙げられています。
(民法770条1項2号)
しかし、
悪意の遺棄を理由に離婚請求できるのは、
遺棄された側です。
すなわち、あなたが奥様を遺棄しても
あなたから悪意の遺棄を理由に離婚請求は
できません。
遺棄した側のような離婚理由を作った方の
配偶者(妻から見て夫、夫から見て妻)を
有責配偶者と言います。
なお、当事務所では、現在、
離婚問題は取り扱っておりませんので
御了承ください。
「質問:親から土地付きの家を相続して、そこに住んでいますが、どうやら、その家は、建ぺい率違反の違法建築のようです。行政から強制立ち退きとかさせられるんでしょうか。(愛知県Y市 Dさん)」
「質問:遺失物は、遺失者が権利を放棄すれば拾得者が権利を取得すると聞きました。妻や娘を外に捨て置いたら、拾った人のものになって、私が妻と離婚できるようになりませんか(愛知県Z市 Xさん)」