回答: 土地については、固定資産税の評価額は、 平成6年の評価替えから地価公示の7割ベースに すると土地政策審議会で答申され、 当時の自治省から、その旨の通達が各自治体に されま […]
「相続のQ&A」の記事一覧
質問:自筆で書いた遺言書を国が預かってくれる制度があると聞きました。本当でしょうか?(愛知県X市 Dさん)
回答: 本当です。 自筆で書いた遺言書を自筆証書遺言と言いますが、 遺言書保管法という法律ができ、 法務局で自筆証書遺言を保管してくれる制度が あります。 自筆証書 […]
質問:友人から借金の保証人になることを頼まれてます。保証人になると、私が死んだら、相続人に迷惑がかかるのでしょうか。(名古屋市Z区 Sさん)
回答: 保証人になるということは保証債務という債務を 負うことです。 保証債務とは、本来の債務者が借金を返さないとき に、その人に代わって、借金を払わなければならない という債務です。 &nb […]
質問:親の遺産の相続について遺産分割の協議をしています。遺産の中に不動産があり、この不動産の価額をいくらに評価するかについて揉めています。固定資産税の評価額で計算するのではないのですか?(愛知県P市 Yさん)
回答: 遺産分割協議も一種の契約のようなもの なので、 不動産の価額について、 固定資産税の評価額を採用するということで 相続人全員が合意すれば、それで構いません。 (遺産分割協 […]
質問:相続に関する質問です。息子が2人いますが、そのうちの1人には、どうしても私の財産を相続させたくありません。遺留分すら嫌ですが、遺留分の放棄などしそうもありません。相続から除外してしまうことはできないんでしょうか。(名古屋市Z区 Pさん)
回答: 実は、相続人を廃除する制度があります。 「推定相続人の廃除」と言います。 推定相続人とは、相続が開始したときに、 相続人となるべき者のことです。 法定相続人と同じです。 […]
質問:相続に関して遺言書を作成しようと思いますが、自筆証書遺言と公正証書遺言のどちらが良いんでしょうか。(名古屋市Z区 Pさん)
回答: 遺言書としての効力は、 自筆証書遺言も公正証書遺言も 変わりはありません。 ただ、自筆証書遺言の場合、 全文自筆、日付、署名押印などの要件が 欠けていると […]
質問:相続で困っています。父親が多くの不動産を残して亡くなりました。母は既に亡くなっており、いません。兄弟3人いますが、どうやって分けたら良いんでしょうか。(愛知県J市 Fさん)
回答: 遺言書が無いのであれば、法定相続分どおり、 兄弟それぞれが3分の1ずつを相続することに 法律上は、なります。 ただ、兄弟どうしで相談をして、 兄弟全員が合意すれば、 法定 […]
質問:遺言書を書こうと思っています。ワードで打った遺言書に自筆で署名して押印したものではダメなんでしょうか。(愛知県X市 Lさん)
回答: それはダメです。無効な遺言書になってしまいます。 自筆証書遺言には、有効となるために必要な要件が あります。 ① 全文を自書 ② 日付を自書 ③ 氏名を自書 ④ 押印 こ […]
質問:先日、兄が、父に公正証書遺言を作成させたようです。公正証書遺言は、国が保証した遺言書だから、もう一切変更とかできないのでしょうか。(名古屋市Z区 Iさん)
回答: 遺言書を変更することは可能です。 なぜなら、 「遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、 その遺言の全部又は一部を撤回することが できる。」(民法1022条) となってい […]
質問:二人兄弟です。母は既に亡くなっており、先日、父も亡くなりました。兄弟の二人で仲良く半分ずつ相続すると思っていたのですが、兄が公正証書遺言というのを出して来て、「遺言で親父の財産は全て俺が相続することになってる。」と言ってきました。親父は、晩年、ボケていたので遺言書なんか書けるはずがありません。遺言書が無効だと争えますか?
回答: まず、お父様がボケていたということですが、 仮に認知症であったとしても、 認知症の症状は、人それぞれで色々なレベルが ありますし、 認知症だからといって、遺言書の意味や、 遺言書に書い […]