回答: 所得税とかであれば、税務申告の際に、 自分が算定した金額だけを納税し、 税務署がそれで足らないと判断したときに、 税務署から修正申告せよという通知が来たり、 税務署が一方的に不足税額を […]
「相続のQ&A」の記事一覧
質問:親が亡くなったら預金を引き出せなくなると聞きました。本当でしょうか。
回答: 本当ですが、民法改正で例外ができました。 まず、親子の関係であっても、法律上は別人ですし、 銀行がその預金契約をしたのは、親であって、子では ありません。 亡くなれば、相続人のものにな […]
質問:父が亡くなりました。相続人は、母と私と弟の3人です。父からの生前贈与の額が法定相続分より多くなる場合、多くなる部分(超過部分)を返さなければいけないのでしょうか?(愛知県Z市 Bさん)
回答: 生前贈与(特別受益)がある場合、 遺産分割の計算上、遺産の額に特別受益の額を 加算します。 たとえば、 父が亡くなり、相続人が母と子(兄1人、弟1人)の 場合、 子の兄が […]
質問:亡くなった父の相続に関してです。相続財産が不動産しかありません。私が不動産を取得して、他の相続人たちに、法定相続分に応じた金銭を支払うという方向で話が定まってきてますが、不動産をいくらで査定するのかについて揉めています。不動産鑑定を取った方が良いでしょうか。(名古屋市P区 Xさん)
回答: 御質問の内容は、相続財産である不動産を 質問者様が単独で相続し、 その代わりに、他の相続人たちには、 「その不動産の価格 × 法定相続分」で計算した お金を渡す(代償払い等と言います) […]
質問:遺産をどのように分けるかについて、相続人の間で話がまとまりません。裁判所で解決したい場合、調停、審判、訴訟と手続が色々とあるようですが、どれにしたら良いんでしょうか。(名古屋市X区 Qさん)
回答: 訴訟を提起するのは、遺産分割の前提となる事項について 争いがあり、それを解決しないと話が先に進まないような 場合です。地方裁判所に提起することになります。 たとえば、 遺 […]
質問:亡くなった兄は、多額の借金を残していたようで、兄の妻と子が相続放棄をしました。それによって、弟の私が相続人になったようですが、私も相続放棄できますか。兄が亡くなってから、あと数日で3か月になります。3か月以内でないと相続放棄できないと聞いたので不安です。(名古屋市Z区 Xさん)
回答: 相続放棄は、原則として、相続開始があったことを 知ってから3か月以内にしなければならず、 この3か月の期間のことを熟慮期間と言います。 当初の法定相続人であれば、 被相続 […]
質問:相続に関して、相続財産の範囲で相続した借金を払えば良いという限定承認という手続があると聞きました。何か注意点はあるでしょうか?(愛知県P市 Rさん)
回答: 限定承認は、相続人全員がする必要が あります。 相続放棄は、法定相続人の一人だけが することができますが、 限定承認は、 「相続人が数人あるときは、限定承認は、 共同相続人の全員が共同 […]
質問:父が亡くなりました(母は、とっくに亡くなっています)。相続に関してですが、法定相続人は、私を含めた兄弟3人ということが3人の中で分かっていますし、親戚も皆、当然に知っています。兄弟3人が相続人であるとして色々な手続を進めていって良いでしょうか。(愛知県Z市 Pさん)
回答: たとえば、遺言書が無くて、遺産分割協議をする場合、 相続人全員の署名押印がある遺産分割協議書でないと 各機関は遺産分割協議書として扱ってくれません。 あるいは、故人の預貯金を解約して現 […]
質問:父が遺言書を残して亡くなりましたが、相続の財産分けは、遺言書のとおりにしなければいけないのでしょうか。(名古屋市Z区 Wさん)
回答: 相続人全員が合意するのであれば 遺言書の内容どおりでなくても良いです。 遺言書があっても、 相続人全員で相談して、 遺言書とは異なる形で財産を分けようという ことになった […]
質問:父が亡くなり、父の遺言書によって、私が父の全財産を相続しましたが、兄弟から「遺留分侵害額の請求」という通知が来ました。「遺留分」については、もっと難しい言い方が正式にあったと思いますが、この通知は有効なんでしょうか。(愛知県B市 Qさん)
回答: 遺留分については、2019年7月1日から 改正された法律が施行されています。 遺留分に関する請求に関しては、 それまでは、御質問にあるように 「遺留分減殺請求」(いりゅう […]